前回,老健あきのみなさんとうちわ作りをしました。 高齢者の方にも,あきのスタッフの方にも親切にしていただき,とても楽しい時間を過ごすことができました。そんな子どもたちは, 「次は,自分たちが高齢者の方を喜ばせる番だ!!」 とお礼の会を企画しました。 |
|
![]() 3組は,バルーンアート,肩たたき,歌やリコーダーを披露しました。 バルーンアートをして,できた作品をプレゼントしたり,高齢者の隣に座って肩たたきをしたりして喜んでもらいました。 リコーダーでは『もののけ姫』や『ルージュの伝言』を披露しました。 とにかく高齢者が楽しんでくれるもの,高齢者とのふれあいを大事にできるものをと考え,夏休み前から準備してきました。その成果を十分に発揮して,みなさんに楽しんでいただける交流会になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() 1組は,全員で劇『うらしま太郎』とリコーダーを披露しました。 劇『うらしま太郎』では,乙姫役を男の子が演じたり,歌を歌ったり,ダンスを踊ったりしました。全員で演じたので,見ごたえのある,楽しい劇に仕上がりました。 リコーダー演奏も,毎朝,朝の会で練習しただけあって,息の合った演奏ができました。 高齢者の方からも自然と拍手や笑いがわき起こり,最後にはアンコールまでとび出したほどでした。 |
![]() 2組は,リコーダー,劇『桃太郎』,昔遊びの3つのグループに分かれ,発表しました。 リコーダーグループは,『さんぽ』や『少年時代』を演奏しました。劇『桃太郎』グループは,高齢者が笑えるような演出を考え披露しました。昔遊びグループは高齢者の大好きな『ズンドコ節』の音楽にのせて,剣玉やあやとりをしました。 はじめは緊張していましたが,手拍子や笑いが起こるたびにだんだん緊張も解けて,自分たちも楽しめるものになりました。 |
![]() |
![]() |
どの学級も,発表が終わり,帰る前に高齢者の方と握手をしました。 「もう帰るの?」 と涙を流される方や,なかなか手を離されない方, 「今日の発表,とてもよかったよ。ありがとね。」 「これからも,がんばってね。」 と声をかけてくださる方もおられて,子どもたちは, 「お礼の会を開いてよかった!」 「また,高齢者の方に会いにいきたい!」 と自信と達成感に満ち溢れた表情をしていました。 |