![]() |
左の写真は昨年購入した筝です。 宮城道雄は瀬戸内海の穏やかな 風景を『春の海』という曲に あらわしました。 この曲は筝と尺八の二重奏です。 6年生は3学期,日本の楽器の 学習の中で 筝の演奏に挑戦します。 |
5年生では, アジアのいろいろな国々の 音楽の特徴を感じ取って, 楽しみながら聴いたり歌ったりする 活動を進めます。 1学期はおはやし作りをして グループごとに発表をしました。 太鼓のリズムも加えると お祭りの雰囲気が伝わって来ます。 |
![]() |
![]() |
4年生では 郷土の音楽に触れます。 北は北海道から南は沖縄まで 日本全国の民謡やおはやしを 聴きながら旅しました。 富山民謡『こきりこぶし』は 歌ったり, リコーダーや打楽器で 伴奏したりするうちに ♪デデレコデンのはやしことばにも 親しみが持てるようになった様子。 |
日本の音楽は 子ども達が日々耳にする音楽とは 多少異質なものかもしれません。 それでも授業の中では 意外と抵抗なく受け入れているように 見受けられます。 瀬野小学校の音楽室にも少しずつ 和楽器が仲間入りしています。 『百聞は一見にしかず』 改めて日本に触れるチャンスです。 |
![]() |