社会科の「人々のけんこうをまもるくらし」のまとめとして、牛田浄水場見学に出かけました。
まずは、飲料水ができるまでのビデオを楽しく見ました。社会科で勉強したことが、ばっちり復習できました。 | ![]() |
![]() |
こちら大正13年につくられた送水ポンプ室前です。今は広島市水道資料館になっています。どんなものがあるのかな。 |
水道クイズの挑戦!!全問正解なるか!? | ![]() |
![]() |
クイズ以外にも、いろいろな資料がたくさんありました。学校へ帰って水道新聞を書くために、しっかり写して帰るぞ!! |
所変わって、こちら濾過(ろか)池前。実物が目の前にあってとてもわかりやすい。上から、石→砂→ねんど。ここを通ることで、小さなごみまで取りのぞかれて水がきれいになるんだね。 | ![]() |
![]() |
汚泥(おでい)ケーキの実物も見せてもらいました。さわったりにおいをかいだりもしてみました。この汚泥ケーキもむだにせずに再利用しているそうです。よく考えられてますね。 |
これが送水ポンプ。きれいになって飲めるようになった水が、配水池にむけて送り出されるんだ。 | ![]() |
![]() |
牛田浄水場のみなさま本当にお世話になりました。 牛田浄水場を見学させていただいたおかげで、水のプロフェッショナルに近づけました。 これからは、もっと水の使い方を考えて生活していきたいです。 |