![]() |
11月 遅いかなあ。 1.ケナフを刈り取りました。 2.畑に1週間ぐらい置いてお きました。 3.30センチぐらいの長さに切 りました。 そして、皮をはぎます。 |
![]() |
4.1時間、水で煮ました。 5.皮の外側の薄い皮をスプ ーンや割り箸で削ぎ取り ました。 6.1センチぐらいに切りまし た。 7.鍋に6と重曹と水を入れて 煮ました。 膨れ上がって大変! |
![]() |
8.いよいよ、紙漉き。 500mlのペットボトルで ミキサーに水を入れま した。 |
![]() |
9.のりを3センチぐらい絞って 入れます。 |
![]() ![]() |
10.ミキサーにケナフパルプを 15グラム入れました。 スイッチ オン! |
![]() ![]() |
11.紙漉きセットの中に ミキサーの中身を流し入れ ました。 手で平らにしました。 |
![]() ![]() |
12.水をしっかり切りました。 13.ネットごとタオルで包んで 水を切ります。 |
![]() ![]() |
14.ネットをはずしました。 |
![]() |
15.下敷きに貼り付けて、 乾燥させます。 乾くまで絶対にはがさな い。 辛抱! |
こんな工夫ができます。 | |
![]() ミキサーにかける時間に よって繊維の残り方が 違います。 |
![]() ケナフパルプを漂白すると、 紙も少し白く仕上がりました。 |
![]() ![]() |
![]() 色のついたチラシを入れると、 色のついた紙もできました。 ピンク、青、みどり・・・ |
![]() |
ケナフで 紙を作ってみてください。 |